喜悦旅游#15「旅が、旅を連れてくる」〜北海道編13 最終話
北海道の右半分、「端」をめぐる旅。
端といっても、最北端、最東端の2箇所だけだったが、それでも北海道は広かった!
全4日間、走行距離、合計「1675・7km」。

レンタカーを返却したら、「うちの店の走行距離で、最高記録ですよ!」とお姉さんが言っていた。実際、同じぐらいの距離を移動した方もいるようだが、5〜6日は要していたという。
今わたしは、新神戸でわたしたちがやっている店舗、Raymmaの窓辺でこの原稿を書いている。
北海道から帰ってきた時は、神戸はまだまだ暑かった。あれから、早2ヶ月。神戸も秋めいて、だいぶ涼しくなった。ちょうど、あの日の本土最東端、納沙布岬で感じた肌寒さと、おなじぐらいの体感だ。

北海道の旅は、新神戸の店舗に引っ越したばかりの時期だった。
店を整えたり、Raymmaの前身となった事業の決算が重なったり、色々同時進行でやりながらの珍道中だったが、今思えば、本当に行って良かったと思う。
自分が何によろこびを感じるのか?どんなことをやっていきたいのか?どんな世界で生きていきたいのか?自分の人生を生きるうえで曖昧だった部分が、この旅を通じて少しずつ明確になった。今も現在進行形で、日々あらたに発見がある。
「端の世界」は、狭い意味でとらえるなら、国境のように、なにかの境界線となる。しかし、そこにいくことで人は「端」を意識する。自分という存在を自分たらしめる「端」とは何か、気づく手助けになるエネルギーが、「端の世界」には流れている。
わたしが「端の世界」を訪れるたびに感じていた「なにか」とは、自己存在を知るための手掛かりだったのかも知れない。

かくして北海道の旅は終わったが、最後に訪れたのは、千歳の生ラム屋「モンゴル」さんだった。
1675・7kmを走破してくれた盛田さんと、ようやく乾杯する機会が来たのだ。超・長距離の運転、本当にありがとう!
目の前で、大将が丁寧にお肉を切っている。盛田さんが、「切ってるとこ、写真に撮っていいですか」と聞く。すると大将は手を止めて、「切ってるとこは取らないでね。企業秘密だから。もう出した皿と、食べてるとこは撮っていいよ」と答えた。
大将の秘密の味は、どんな味なのだろう。とても気になる。
ややあって、肉が運ばれてきた。
「片面15秒ずつでいいからね」

さっそく肉を置き、「1、2、3…」と数えていたら、盛田さんに「早いんじゃない?」と突っ込まれた。早く食べたいので、思わず数えるペースも早くなってしまうのだ。
気を取り直して、少しゆっくり目に。
もう、そろそろいいだろう!
口に入れる。
ジュワっ…
これは…
「夢の味」だ!

とろける、それでいてしっかりしている。鮮烈な赤の美しいラム肉!
無言で、夢中になって、わたしたちは食べ続けた。
目の前で、大将は肉を切り続けている。満員御礼、ぎゅうぎゅうづめの客たちに、夢を届けている。
この瞬間のしあわせ。これを感じきる、よろこび。
もし人に、この地球に生まれてきた役割があるとしたら、大将は間違いなく、まっとうしている。こんなにも多くの人を、うっとりさせているのだ。
北海道の旅は、自分のよろこび、自分の境界、自分の役割。そう言ったものの色々を感じられた、忘れられない機会となった。

そして、旅は終わったのだが…
この旅から戻ってほどなく、わたしはある知らせを受け取った。
2024年、モントリオールに行くことが決定したのだ。
かつて旅芸人の頃、本拠地としていた町で、ネオ・バーレスクのフェスティバルがある。わたしは、その大会の選考委員として、再び彼の地を訪れることになった。そして、盛田さんは、その大会を撮影すべく、モントリオールを初めて訪れることになる。
旅によろこんでいたら、旅は、あたらしい旅を連れてきた。
モントリオールの旅の前にも、まだまだ旅がある。旅の道連れとともに、色々な珍道中があるだろう。
喜悦旅游。
よろこんで、いざ、次の旅を遊ぼう。
(北海道編 了)
喜悦旅游「北海道編」をお読みいただき、ありがとうございました!
しばらくの充電期間をいただき、新シリーズの連載がスタートします。
次なる旅を、どうぞお楽しみに!
株式会社RaymmaのWEBマガジン「喜悦旅游」は、伊地知奈々子の文・盛田諭史の写真という定点から、「価値観の切り替わり」を表現することを目的としています。
価値観の切り替わりは、個人を変える。
個人の小さな変化こそ、世界をダイナミックに変える原動力。
あなたを切り替える旅に、出てみませんか。